診療科目
外科・乳腺外科・内分泌外科・婦人科・放射線科
診療スケジュール
待ち時間緩和のため、令和4年4月診療分より予約枠を大幅に増やしました。それに伴い、原則としてご予約をお取りしてからご来院をお願いいたします。
また、4月以降は基本的には予約が必要なため、当日予約されずに来院された場合は、当日に限らず空いている枠に予約をおとりします。ただし、症状のある方、紹介状をお持ちの方、初診の方、遠方にお住いの方はお電話にてご相談ください。
待ち時間緩和のため、令和4年4月診療分より予約枠を大幅に増やしました。それに伴い、原則としてご予約をお取りしてからご来院をお願いいたします。
また、4月以降は基本的には予約が必要なため、当日予約されずに来院された場合は、当日に限らず空いている枠に予約をおとりします。ただし、症状のある方、紹介状をお持ちの方、初診の方、遠方にお住いの方はお電話にてご相談ください。

※木曜日午後・土曜日午後・日祝日は休診とさせていただきます。
医師の紹介

学歴 |
|
---|---|
経歴 |
|
資格 |
日本乳癌学会 認定医 専門医 日本外科学会 認定医 専門医 検診マンモグラフィー読影 認定医師(AS判定) 日本がん治療 認定医 |
所属学会 |
日本乳癌学会 日本外科学会 日本乳癌検診学会 日本臨床外科学会 日本人類遺伝学会 日本甲状腺学会 内分泌外科学会 日本オンコプラスティックサージャリー学会 日本臨床腫瘍学会 |

学歴 |
|
---|---|
職歴 |
|
役職、資格 |
日本産婦人科学会代議員 専門医 2007年01月 婦人科悪性腫瘍化学療法研究機構 JGOG 副理事長 2013年04月より 総務委員長 鹿児島県医師会理事 医療安全委員会委員長、公衆衛生委員会委員長 鹿児島県救急医学会理事 日本産婦人科医会鹿児島県支部副会長 日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医 2007-5 070201 日本臨床細胞学会鹿児島支部長(1994年6月〜2008年3月) 細胞診専門医(414号) 癌治療認定医 07180234 日本臨床腫瘍学会 鹿児島県地域保健・医療協議会成人病総合対策委員会委員 日本産婦人科学会認定委員会委員 乳房撮影読影認定医 日本医師会 国際保健検討委員会委員(2010年4月~) 鹿児島地方裁判所、専門委員(2008年8月〜) 日本産婦人科医会 医療保険委員会委員(2011年4月~) |
所属学会・所属団体 | 日本産科婦人科学会、日本癌治療学会、日本周産期、新生児学会 American Society of Clinical Oncology(米国臨床腫瘍学会) 日本婦人科腫瘍学会、日本臨床細胞学会、日本臨床腫瘍学会 日本医師会、日本産婦人科医会 |
表彰 | 2005年 鹿児島県医師会学術奨励賞 2008年7月12日 日本臨床細胞学会 九州連合会 功労賞 2010年1月28日 産科医療功労者厚生労働大臣表彰 2011年10月23日 日本臨床細胞学会 学会功労賞 |

学歴 |
|
---|---|
経歴 |
|
資格 | 検診マンモグラフィー読影 認定医師 日本医学放射線学会 専門医 日本医師会 認定産業医 |
所属学会 | 日本医学放射線学会 |

学歴 |
|
---|---|
経歴 |
|
資格 | 検診マンモグラフィー読影 認定医師 日本医師会認定産業医 新リンパ浮腫研修 修了 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修 修了 日本乳癌検診学会 総合判定講習会 受講 日本甲状腺学会 認定専門医 |
所属学会 | 日本乳癌学会 日本乳癌検診学会 日本甲状腺学会 |

卒業年 | 卒業 |
---|---|
学歴 |
|
経歴 |
|
資格 | 日本外科学会認定医 専門医 検診マンモグラフィー読影 認定医師 |
学会 | 日本外科学会 日本乳癌学会 日本臨床外科学会 日本オンコプラスティックサージャリー学会 日本消化器外科学会 |

学歴 |
|
---|---|
経歴 |
|
資格 | 麻酔科標榜医 麻酔科専門医 臨床研修医指導医 看護師特定行為研修指導者 |
所属医局 | 鹿児島大学 救急集中治療医学講座 教室員 |

学歴 |
|
---|---|
経歴 |
|
資格 |
日本乳癌学会 認定医 専門医 指導医 日本外科学会 認定医 専門医 検診マンモグラフィー読影 認定医師 日本がん治療認定機構がん治療認定医 オンコプラスティックサージャリー学会会員 |
所属学会 | 日本外科学会 日本乳癌学会 日本癌治療学会 日本癌学会 日本肺癌学会 日本呼吸内視鏡学会 |
表彰 | 2017年 47th World Congress of Surgery WCS in Basel, Switzerland Breast Cancer International ポスター部門賞 2位 「STUDY ON RISK FACTORS FOR COMPLICATIONS OF IMMEDIATE BREAST RECONSTRUCTION AFTER MASTECTOMY」 2022年 第30回日本乳癌学会学術総会 e-Poster部門優秀ポスター選出 「化学療法中の乳がん患者における頭部冷却装置の効果及び満足度に関する追加報告」 |

学歴 |
|
---|---|
経歴 |
|
所属学会 および役職 |
日本外科学会 日本消化器外科学会 日本癌治療学会 日本癌学会 日本胃癌学会 日本臨床外科学会 日本超音波医学会 日本乳癌検診学会 理事 日本乳癌学会 評議員 日本癌検診・診断学会 評議員 九州乳癌懇話会 評議員 九州内分泌学会 評議員 鹿児島乳癌研究会 評議員 鹿児島県乳癌検診読影研究会会長 鹿児島県成人病指導協議会 乳がん部会員 鹿児島救急医学会 |

学歴 |
|
---|---|
経歴 |
|
資格 | 日本内科学会認定医 日本医師会認定産業医 |
所属学会 | 日本内科学会 日本循環器学会 日本心臓病学会 日本抗加齢学会 |

学歴 |
|
---|---|
経歴 |
|
所属学会・資格 |
|

学歴 |
|
---|---|
経歴 |
|
資格 |
|
学会 |
|

学歴 |
|
---|---|
経歴 |
|
資格 |
日本乳癌学会認定医 日本外科学会専門医 日本緩和医療学会認定医 |
甲状腺科
乳癌学会 専門医

乳癌学会 専門医







産婦人科学会 専門医

(非常勤 水・土)
令和5年4月より
月・火・水・金・土(隔週)
※但し祝日を除く

(非常勤 月・火・木)
令和5年4月より休診

(非常勤 木曜日)
令和5年4月13日より

(乳房再建)

施設のご案内




入院について
心からくつろげる居心地のよい空間を提供することに心を注ぎました。
優しい自然の光の中で健康を回復する日までお過ごしください。

個室

入院食

3F パウダールーム

浴室

デイルーム(談話室)

ダイニングルーム
・個室7室(特室含む)
・4人室3室
・総ベッド数19床
・デイルーム(談話室)
・ダイニングルーム
面会時間/14:00~20:00
※特室・個室の利用は、別途室料(自己負担)が必要となります。
(入院状況により、ご希望に添えない場合もあります。)
※入院期間中のお車の駐車はご遠慮ください。
詳しくはお電話でご確認ください。
ご相談・お問合せ先
メールでの外来診察予約は受け付けておりません。
ご予約をご希望の際は、お電話にてお願い致します。
□乳腺・乳がん検診、乳腺疾患の相談、治療、手術など
□甲状腺・甲状腺疾患の相談、治療、手術など
お気軽にお問い合わせください。

診療時間の予約もできます。
当日のご予約はお受けできません。前日までのご予約をお願い致します。
理念
理 念
- 乳腺・甲状腺の病気で悩む人を少しでも多く手助けしたい
基本方針
行動指針
- 医療の質、人、心、クリニックをとりまく環境を大切にします
質
-
質の高い医療を目指し、専門的知識・技術の向上に努める
超早期がんの発見に努める
乳腺・甲状腺に対する情報の発信基地にし、検診の啓蒙に尽力し地域に貢献する
人
-
患者さん個人を尊重したチーム医療を提供する
常に個々の行動に誇りと責任を持ち、仕事を通して人格形成に努める
心
-
相手の立場にたって心のこもった優しい対応に心がける(徹底的にやさしく)
患者さん、家族、スタッフ間の信頼関係を築く
環境
-
安全確保を医療の第一と認識し、情報共有を図り安心・安全な医療環境を整える
清潔でここちよい空間づくりに努める
愛情のこもった、安心な食事を提供する
組織管理の充実を図り、健全経営を維持し職員、患者さんに還元する
個人情報保護方針について
当院は、個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的責務と考えます。
個人情報保護に関する方針を以下のとおり定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、これまで以上に個人情報保護に努めます。
1.個人情報の収集・利用・提供
個人情報を保護・管理する体制を確立し、適切な個人情報の収集、利用および提供に関する内部規則を定め、これを遵守します。
2.個人情報の安全対策
個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏洩などに関する万全の予備措置を講じます。万一の問題発生時には速やかな是正対策を実施します。
3.個人情報の確認・訂正・利用停止
当該本人(患者さん)等からの内容の確認・訂正あるいは利用停止を求められた場合には、別に定める内部規則より、調査の上適切に対応します。
4.個人情報に関する法令・規範の遵守
個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守します。
5.教育および継続的改善
個人情報保護体制を適切に維持するため、職員の教育・研修を徹底し、内部規則を継続的に見直し、改善します。
6.診療情報の提供・開示
診療情報の提供・開示に関しては、別に定めます。
7.問い合わせ窓口
個人情報に関するお問い合わせは、個人情報保護委員会(各部署責任者)窓口までご連絡ください。
当院は、個人情報を下記の目的に利用し、その取り扱いには細心の注意を払っています。個人情報の取り扱いについてお気づきの点は、窓口までお気軽にお申し出ください。
当院における個人情報の利用目的
◎医療提供
■当院での医療サービスの提供
■他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者との連携
■他の医療機関等からの照会への回答
■患者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
■検体検査業務の委託その他の業務委託
■ご家族等への病状説明
■その他、患者さんへの医療提供に関する利用
◎診療費請求のための事務
■当院での医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する事務およびその委託
■審査支払機関へのレセプトの提出
■審査支払機関又は被保険者からの照会への回答
■公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答
■その他、医療・介護・労災保険、および公費負担医療に関する診療費請求のための利用
◎当院の管理運営業務
■会計・経理
■医療事故等の報告
■当該患者さんの医療サービスの向上
■入退院等の病棟管理
■その他、当院の管理運営業務に関する利用
◎企業等から委託を受けて行う健康診断等における、企業等へのその結果の通知
◎医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
◎医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
◎当院内において行われる医療実習への協力
◎医療の質の向上を目的とした当院内での症例研究
◎外部監査期間への情報提供
付記
1.上記のうち、他の医療機関への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨をお申し出ください。
2.お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
3.これらのお申し出は後からいつでも撤回、変更等をすることが可能です。
機能強化加算について
当院では初診料における「機能強化加算」を算定する患者さんに、地域における「かかりつけ医」としての役割を果たすために、次のような診療を行います。
詳しくはこちらから、ご確認ください。
連携充実加算(外来腫瘍化学療法診療料)について
当院では、連携充実加算(外来腫瘍化学療法診療料)を算定しております。
当該加算の施設基準に基づき、以下について情報公開をいたします。
・がん薬物療法レジメンの情報の公開について
・がん薬物療法に関する研修会の参加について
・レジメンに関する照会及び患者に関する相談・情報提供等に応じる体制について
■がん薬物療法レジメンの情報の公開について
処方箋を応需くださる保険薬局および医療機関の先生方へ当院で実施しているがん薬物療法レジメンの一部を公開します。
■がん薬物療法に関する研修会の参加について
地域の保険薬局に勤務する薬剤師等を対象とした研修会等を年1回以上実施します。
・第1回:未定
■レジメンに関する照会及び患者に関する相談・情報提供等に応じる体制について
患者さんの状況に応じて電話等により服薬状況や副作用の有無等についてモニターしていただき、得られました情報ならびに薬学的評価をトレーシングレポートにてFAX送付ください。薬剤部にて内容を確認の上、主治医等と情報共有し診療に活用させていただきます。
トレーシングレポートひな形の一例を掲載いたしますが、指定するものではありません。
各保険薬局様で平素ご使用されているもので構いません。
また、個人を特定しない、外来がん薬物療法に関するご質問・お問い合わせについてはFAXにて承ります。
ただし、疑義照会及び緊急性の高い情報提供は従来通り主治医へお電話ください。
FAX番号:099-214-2321