マンモトームとは?

3Dマンモグラフィ(トモシンセシス)
2016年6月より、3Dマンモグラフィ(トモシンセシス)撮影を使用した自由診療を開始いたしました。それに伴い、鹿児島で先駆けとなる最新鋭の乳房X線撮影(マンモグラフィ)装置を導入しました。
◯マンモグラフィ検査についてマンモグラフィとは、乳がんを診断する方法のひとつで、乳房専用のレントゲン装置です。視触診にマンモグラフィを加えることで、ごく小さなガンも早期に発見できます。
◯当院のマンモグラフィ装置について被検者の立場にたって、最小限の被ばくで負担の少ない検査を実現したシーメンス社(ドイツ)製のマンモグラフィ装置を導入しています。

従来までは、乳房を挟んで撮影をした一枚の画像(2D画像)で診断をしておりました。当院では、2Dに対して、乳房のボリュームデータを用いた3D(トモシンセシス)撮影を行っています。
トモシンセシスとは、Tomography(断層)とSynthesis(統一、合成)という意味の言葉を組み合わせた、新しい断層技術です。

シーメンスヘルスケア株式会社
装置のヘッド部分(X線管)だけをー25°~+25°の50°の範囲で動かしながら25回の撮影を行い、3Dのボリュームデータを取得した後に、スライス画像(断層画像)を再構成します。
画像提供:シーメンスヘルスケア株式会社
日本人女性の乳房には高濃度乳腺が多く、従来の2D画像では乳腺の重なりで隠れて見えなかった病変が、スライスすることにより確認することができます。
また、腫瘤の辺縁、スピキュラなどの確認も容易に行うことが出来ます。

最新のデジタル受像システムを搭載しており、これまでにない低被ばくで撮影ができます。
◯痛みの少ない圧迫機構!マンモグラフィ検査では、乳房を圧迫し、薄く平らにして検査を行います。圧迫は痛みを伴う場合もありますが、がんの早期発見にはとても重要です。
当院のマンモグラフィ装置は、個々の乳房に合わせて最適に圧迫を行うしくみを搭載しており、痛みを最小限に抑えながら精度の高い診断が行えます。
画像提供:シーメンスヘルスケア株式会社
ご相談・お問合せ先
まずはお気軽にお問い合わせください。
マンモトーム生検の特徴
- 傷痕は、5mm以下の小さな傷です。
- 縫合の必要はありません。
- 乳房の変形はありません。
- 生検時の痛みはありません。
- 30分程度の検査で、入院も不要です。
- 一回刺入で確実な診断ができます。
マンモトームと従来の外科的生検の比較 | ||
---|---|---|
マンモトーム生検 | 外科的生検 | |
傷痕 | 0.3~0.4cm![]() |
3cm程度![]() |
縫合 | 不要 | 必要 |
痛み | ほとんどない | 場合によりあり |
変形 | なし | 場合によりあり |
入院 | 不要 | 場合により必要 |
マンモトーム生検の流れ
主にマンモグラフィで認める石灰化病変に対してマンモグラフィを撮りながら 石灰化をターゲットとして組織を採取します。
超音波で認めるしこりに対して、超音波を見ながら組織を採取します。
- マンモトーム生検で採取した組織
マンモトーム生検の方法

検査中の注意事項とお願い
検査中は乳房を圧迫したままになるため、少々痛みがありますのでご了承ください。
精密な位置決めを行う検査ですので、最初イスに座った時に最もリラックスできる姿勢がとれるようにすることが 大変重要です。少しでも窮屈な時や姿勢がつらい時などは決して遠慮せずにお伝え下さい。
ポジションが検査のすべてを左右するほど重要なものですから、少々時間がかかってしまう場合や、 何度か圧縮し直さないといけない場合がありますのでご理解ください。
また、検査終了まで顔の向き・腕の位置などはできる限り動かさないようにしてください。
検査時、何回かX線がでますが、体の健康に影響の出るレベルではありません(1年間に自然界から受ける 被爆量の25分の1程度です)ので、ご安心ください。
麻酔を行いますので痛みは感じませんが、緊張等のために気分が悪くなる方がいらっしゃいます。少しでもおかしいと思ったら我慢せずに早めに申し出てください。その時点で検査を中断いたします。しばらく別室で休んでいただいて、体調が戻れば検査を再開します。
生検用針を乳房から抜き、生検部位を10分間手でおさえて圧迫止血し、傷口はテープで止めます。糸で縫う必要はありません。
Q&Aよくある質問
- 質問
- 生検当日の入浴は?
- 回答
- 生検当日は、入浴は控えてください。
- 質問
- 運動は?
- 回答
- 1~2週間は、生検部位を、圧迫帯かスポーツブラで固定しておきます。 その間、日常生活には全く支障ありませんが、激しい運動は控えてください。
- 質問
- 検査結果は、どれくらいでわかるのですか?
- 回答
- 検査の結果は、約1週間でわかります。
- 質問
- 生検中に痛みを感じたら?
- 回答
- 生検前に痛み止めを注射しますので、痛みを感じる事はありませんが、 万一痛みを感じた場合は遠慮せず医師に伝えてください。
- 質問
- 生検後、生検をした部位は痛いのでしょうか?
- 回答
- 念のため痛み止めの薬が処方されますが、強い痛みを感じる事はないでしょう。
- 質問
- 傷痕はどの程度になるでしょうか?
- 回答
- 1~2ヶ月程度でほとんど目立たなくなります。